セミナー
第12回高齢者集合住宅研究大会
定 員
500アクセス
参加費
会員 1人目:無料 2人目以降:5,000円
会員以外 1人目:10,000円 2人目以降:6,000円
日 時
2021年11月25日(木曜日) 9:45〜17:30
会 場
オンライン開催(ZOOM)
内 容
※オンライン開催にてFAX申込みは受付できません。(FAX申込書はございません)
会場集合(会場での聴講)は、ございません。オンラインを活用し
これまでの事業者向け研究大会(学術大会)を開催します。
研究大会概要◆------------------------------------------------
ライブ配信日:2021月11月25日(木)
※開催後(後日)、2週間の限定配信します
主催:一般社団法人高齢者住宅協会
後援:国土交通省、厚生労働省
テーマ:サービス付き高齢者向け住宅のこれまでの10年、これからの10年-
※9:30サービス付き高齢者向け住宅運営事業者部会総会(報告会)
当日の内容
9:45会開
挨拶大会長の開催の挨拶
一社)高齢者住宅協会会長/サービス付き運営事業者部会部会長_菊井徹也
【教育講演】
10時〜
「高齢社会における住宅政策」
国土交通省住宅局安心居住推進課長_上森康幹
「高齢者向け住まいを取り巻く動向について」
厚生労働省老健局高齢者支援課長_須藤明彦
休憩10分
【基調講演】
・「尊厳の保障−尊厳の保障と自立支援の実践−」
医療法人和香会医療法人博愛会社会福祉法人優和会
理事長_江澤和彦
昼休憩
13時
【研究・事例発表】座長大会長菊井徹也
@ 「DIALOGUE〜ご本人様の困りごとの解決の糸口は、対話〜」
そんぽの家S八乙女_石井翔子
A 「穏やかな最期を迎える為に」
銀木犀<西新井大師>_麓玲子
B 「リロケーションダメージへアプローチの一例」
ココファン岸谷公園_細川和美
C 「コロナ禍における最期の意思決定〜最期は一緒にいたいなぁ」
アガスティーア姫路_藤原雅美、小林照子
D 「医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅における病院との連携」
風のガーデンひの_松浦裕二
E 「看護介護連携より、本人・家族の意思決定を支えた症例から、看取りケアの質の向上を考える」
ココファンメディカルタウン湘南四之宮_柴山恭代鈴木香里
研究事例発表中休憩1回予定
休憩
15:30
【パネルディスカッション】「サ高住は、10年の節目を迎え、これからの10年、どうあるべきか」
<司会>五郎丸徹_一社)高齢者住宅協会副会長、サ高住運営事業者部会幹事
<パネラー>
石田路子_高齢社会をよくする女性の会理事/名古屋学芸大学看護学部教授
板垣茂良_読売新聞記者
佐々木淳_医療法人悠翔会理事長
高野龍昭_東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科准教授
須藤明彦_厚生労働省老健局高齢者支援課長
下河原忠道_株式会社シルバーウッド代表取締役
17時30分閉会
参加費:会員様は、サ高住の運営(登録)件数分は、無料とさせていただきます。
1人は、1アカウント(アクセス)と読み替えて、申込お願いします。
運営棟数以上のアカウントをご希望の場合は、1アカウント(アクセス)につき5千円となります。
非会員様は、1人(1アカウント・1アクセス)目は、1万円となります。
◆受付◆--------------------------------------------
以下のグーグルフォームよりお申込みください、
https://forms.gle/yLaKNram9kXBPsyy7
※上記が閲覧(フォームが開かない場合は、部会サイトの申込ボタン
または、メールにてご連絡お願いします。
本サイトの上部の「参加申込」ボタンをクリックしてお申し込みください。
会員様は、サ高住の運営棟数分が(アクセス数)無料とさせていただきます。
非会員の方は、ぜひこの機会にご入会ください!
入会案内よりお進みください。
https://kosenchin.jp/AdmGuide.aspx